住みやすさ

市内はJR東海道本線・身延線や東海道新幹線のほか、吉原駅と岳南江尾駅を結ぶ私鉄の岳南鉄道線が走っています。市内の東海道新幹線・新富士駅からは東京駅まで最短で約1時間(乗り換え必要。乗り換え時間は含まない)であり、東京への通勤・通学も可能です。また、バスターミナルの吉原中央駅を中心に、市内各地を民間路線バスやコミュニティバスが運行しています。道が広い国道・県道も多く走っており、市外への車でのアクセスも問題ありません。
住宅地でも茶畑や雑木林など自然がたくさんあり、静かで落ち着いた雰囲気です。一方で地域交流は厚く、小学校の通学時には通学路に交通安全指導員が立つなど、お子さんの安全に配慮した取り組みがなされています。市内には自然豊かな公園が点在し、散歩やお子さんの遊び場として便利です。中央公園のバラ園では美しいバラの花が、岩本山公園のパノラマ展望台では雄大な富士が楽しめます。
また、富士市では市内に在住する方に向けてさまざまな助成・手当・支援を行っています。医療費助成としては、子ども医療費助成、不妊・不育治療費助成金、男性不妊治療費補助、子育て支援としては、児童手当や私立幼稚園就園奨励費補助金、就学援助など、市民の暮らしを考えた市政を行っていると言えるでしょう。
病院・公共施設

富士市にはJR富士駅からバスで15分の富士市立中央病院、JR富士川駅から徒歩15分の共立蒲原総合病院などがあります。どちらも多数の診療科が揃っており、さまざまな病状に対応できます。さらに、富士市救急医療センターもあり、休日・夜間の急病の際も安心です。
また、富士市立中央図書館(本館・分館と4つの分室)を含む5つの図書館や、富士市立博物館、ホール・劇場などの文化施設、富士総合運動公園をはじめとするスポーツ施設など、公共施設も充実しています。
教育施設

富士市では、学力の定着などを目的として、2006年度より市内27の公立小学校、16の公立中学校において2学期制を導入しています。読書を重要視しており、市の全小中学校に学校図書館司書が配置されています。
また、5つの公立高校のほか、私立の中学・高校として、静岡県富士見中学校・高等学校があります。難関国公立大学・私立大学への進学者を毎年度一定数輩出しており、東海道線富士駅近くにあることから通学にも便利です。公共交通機関を利用しての通学が困難な場合は、4路線のスクールバスを運行して対応し、サポートがしっかりしていることからも安心です。
さらに、静岡県で最大規模の総合大学である、私立常葉大学・大学院の富士キャンパスや看護の専門学校などがあります。 公立・私立を合わせて20以上の幼稚園、30以上の保育園があるなど幼稚園・保育園の数も充実しており、お子さんの教育環境が整えられた場所であると言えるでしょう。
商業施設
公共交通機関が発達している富士市ですが、走っている本数が少なく、市の中心部や駅周辺を離れると、自家用車での移動が基本となります。しかし市内の商業施設は充実しているため、車を利用して少し足を伸ばせば大型ショッピングモールやホームセンター、地元の商店街など多くの選択肢があり、買い物には困りません。
地区によっては、徒歩圏内に食料品・日用品の店舗が集まっているところもあります。特に富士市東部に位置する中里地区は、徒歩や自転車で買い物に出かける人が多く、公共交通機関も発達しているため人気のエリアとなっています。
おわりに
物価が高いことや過密都市ならではの弊害を考えると東京には住めない。でも、仕事の関係などから東京都市圏に居を構えたい。そのような方は、富士市を選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?
東栄住宅では、富士市を含む静岡県の新築一戸建て物件もご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。