「建て替え」のメリットとデメリット

地方の人口が総じて減っている一方で、最近のトレンドとして田舎暮らしが見直されるようになり、主に都市部からの移住が少しずつ増えているという現象も見られます。そのようにして地方に越してきた人たちの新しい家として、あなたの実家を貸すというのも1つの利用法でしょう。狭いアパートやマンション暮らしを避け、広々とした環境で暮らしたい人たちに、実家である一軒家を貸すのです。彼らの嗜好性とも合致し、とても喜ばれることでしょう。
そうした「田舎の一軒家」を探している人たちは、全国の各自治体やNPO団体が提供を行っている「空き家バンク」と言われるシステムで探せます。多くの団体や自治体が空き家対策、そして地方活性化を狙って空き家バンクの設置を始めています。貸し手と借り手のマッチング以外に、リフォームなどの費用を補助してくれるところもあります。
また、他の賃貸用途として、シェアハウスにするケースもあります。単身者はもちろん、核家族化が進む現在では、田舎の空き家は都市部に比べ広すぎる傾向があります。シェアハウスにすれば、その広さはむしろ喜ばれる点となります。貸し手側も家賃収入が入ってきますから、複数の入居者が見込めるシェアハウスという利用法は有効です。田舎に残した空き家を収入源として活用できるため、都市部に住み続けたい方にとって、賃貸物件として貸すというのは有効な利用方法です。
空き家を介護施設、文化施設として利用

空き家を高齢者向けの介護施設に利用する動きもあります。とくに地方は高齢化が進んでいるため、福祉や医療へのニーズは高いと言えます。また、上述の空き家バンクを福祉分野で活用しようという動きは各地で展開されています。
他の活用方法として、資料館や図書館などの文化施設として利用されている空き家もあります。まだ全国的ではなく、一部の地域でしか行われていませんが、自分の実家が文化施設として利用されることで、資料館や図書館が身近な存在になりますし、地域の活性化に貢献しているという喜びを感じることもできるでしょう。
空き家を公共の場へ変える

居住用に使うのではなく、公共の場へと再利用するケースもあります。地域の住人が集まり、触れ合えるコミュニケーションスペースとして、団体や自治体の方に利用してもらうケースです。
この用途は、賃貸など空き家を利用した収益ではなく、空き家の有効活用が主たる目的となっているのが特徴です。小さなサークルなどの活動拠点や、カルチャーセンターのような用途、あるいは地域住人の集会場所としても利用可能です。収益ではなく、地元への貢献を重視した使い方と言えるでしょう。
「古家付き土地」という形で売却する
家自体にはもう価値がないものとして、建物の価格を考慮せず土地の価格で売却するケースもあるようです。残った建物は、購入者がそのまま使用する場合もあれば、解体される場合もあります。「更地にすると、税金が高くなる」ことが、空き家が放置される原因の1つですが、空き家となった建物があまりに荒廃しているなら、むしろ更地にして「見栄えを良くした上で売却する」方法もあるでしょう。
おわりに
もし実際に実家が空き家になった場合、どうすれば良いか迷っているうちに時間が経ち、資産価値まで薄れていってしまう、そしてそのまま売るに売れない状態に、というのはよくある話です。しかし、そうした空き家になった実家をさまざまな分野に有効活用できることをお分かりいただけたのではないでしょうか。空き家を単なる家財置き場にしておいても何の価値も生まず、地域としても損失が大きいのです。人が使ってこその家なので、この機会に空き家の活用方法をぜひ考えてみてください。